12/18(木)「知る・話す・考えるPrEP:国際調査「PrEP APPEAL」が示すHIV予防のこれから」第15回 LGBTQ+の健康に関わる最新研究の勉強会
12/18(木)「知る・話す・考えるPrEP:国際調査「PrEP APPEAL」が示すHIV予防のこれから」 第15回LGBTQ+の健康に関わる最新研究の勉強会
🗓️日時
12月18日(木)19:00~20:30
📍場所
・オフライン参加:コミュニティセンターakta
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-15-13 第二中江ビル301
TEL:03-3226-8998
・オンライン参加:Googleフォーム
にご入力いただくと、ZoomのURLをお送りします。
講演者:
Chunyan Li(西安交通大学)
コメンテーター:
田沼順子(国際医療福祉大学)
テーマ:知る・話す・考えるPrEP:国際調査「PrEP APPEAL」が示すHIV予防のこれから
日本で初めて大規模に行われた「PrEP APPEALプロジェクト」では、MSMを中心に、HIVの予防薬「PrEP(プレップ)」について、どんな人が関心を持ち、どんな点で利用をためらっているのかを調べました。
1,300人を超える調査の結果、PrEPのことを「知っている」と答えた人は8割以上でしたが、実際に使っている人は13.5%ほどにとどまりました。多くの人が「値段が高い」「どこで手に入るかわからない」「副作用が心配」といった理由で利用をためらっていました。中には、海外から個人輸入して使っている人もいました。
また、PrEPをどんな形・場所で利用したいかを尋ねたところ、
- 一番大事なのは価格で、「安ければ使いたい」という声が多く、
- 次に副作用が少ないことが重視され、
- 長く効くインプラント型よりも、飲み薬タイプが人気でした。
- 受け取りたい場所としては、ゲイコミュニティに根ざしたクリニックや薬局が好まれ、病院はやや敬遠される傾向がありました。
こうした結果から、
・PrEPをもっと手ごろに:ジェネリック薬の承認や補助制度で負担を軽くする
・PrEPをもっと身近に:コミュニティや薬局でも気軽に受け取れる仕組みを作る
・PrEPへの信頼を広げる:正しい情報発信、当事者コミュニティとサービスを考える
これらを推し進めることが重要だと再確認しました。
今回のイベントでは、研究結果をもとに、みんなでPrEPの「これから」を考えます。HIV予防に関心のある方、すでにPrEPを使っている方、これから知りたい方、どなたでも歓迎です。一緒に「安心して選べるHIV予防」について話してみませんか?
Tentative title:
Affordability, Access, and Trust: A Path to Effective PrEP in Japan
Tentative abstract:
Summary of PrEP APPEAL Japan Study Findings
A significant study in Japan, the PrEP APPEAL project, has revealed crucial insights into the preferences and barriers for HIV pre-exposure prophylaxis (PrEP) among men who have sex with men (MSM). While awareness of PrEP was high (80.7%), actual use remained low, with only 13.5% being current users. The survey of 1,358 participants identified the main obstacles as cost (cited by 47.4% of non-users), not knowing where to get PrEP (37.0%), and worries about side effects (23.0%). Notably, many who had used PrEP sourced it from another country, highlighting a major access gap within Japan.
The study’s core used a method to rank the importance of different PrEP service features, revealing a clear hierarchy of preferences:
- Cost was the most decisive factor (46.2%), with users highly sensitive to even small increases in the monthly price.
- Side Effects were the second most important concern (21.7%), with a strong preference for options with no side effects.
- PrEP Type (14.5%) showed a clear preference for oral pills over long-acting implants, a finding that contrasts with some other countries.
- Access Locations (6.3%) were critical, with MSM-operated community clinics being the most preferred venue, followed by pharmacies. Traditional hospitals were less desirable.
- Visit Frequency (5.8%) and Additional Services (5.6%), like STI testing, were less weighted but still important.
These findings point to three key policy actions needed to boost PrEP uptake in Japan: First, make PrEP affordable by subsidizing costs and approving generic versions. Second, make PrEP accessible by decentralizing services through trusted, community-led channels like MSM-clinics and pharmacies. Third, build trust in PrEP through public campaigns that accurately address safety concerns and by involving the MSM community directly in service design and delivery.